X51.ORG : イエティはヒグマに非ず ― ヒマラヤ視察最終報告
HOME > X51 > Article

イエティはヒグマに非ず ― ヒマラヤ視察最終報告

イエティの分類、或いはその呼称

まず今回現地で得た情報の中で、特に意外であったのは、現在我々が総じて<イエティ>と呼ぶそれは、現地においては実際のところ、少なくとも<イエティ>、<ミティ>という2つの種類(※)が存在し、彼等がそれぞれ区別されているという事実であった。そしてユニークなことに、それら各々に ― ほとんど目撃情報が無いにも関わらず ― 極めて詳細なキャラクター付けが行われているという点である。現地から得た情報を元に、常に耳にした二種の特徴を分類すると次のようになる。

1.イエティ(※1):性別=オス、主食=ヤクまたはゾッキョ、人間は襲わない(食べない)、身長=2m以上、属性=神、或いは聖なる動物、精霊、備考=煙を嫌う、接近すると口笛のような音がする、見ると災いが起こる、また一部においては手足が逆向で着いていると言われる、しばし千里眼や治癒能力など超常的能力を持つと言われる

2.ミティ(メティ):性別=メス、主食=ヤクまたはゾッキョ、時に人間を襲って食べる、身長1.5m前後、属性=動物(或いは半人半猿)、備考=見ても災いは起こらない、かつてミティに襲われた女性がいる(※3)

※クーンブに限定しなければ、更に種類は存在するはずである。しかし、少なくともクーンブにおいてどのシェルパも口にするのは、決まってこの二種であった。そして彼等は厳密に区別されていた。

もちろん、イエティについてこれら幾つかの呼称が存在することは、これまでの研究において、根深氏含め、西洋の探検隊も常に指摘しているところである。事実、私自身、実際に現地を訪れてみるまで、シェルパにおけるこれらの呼称が、別種を指すものとしてでなく、同一種を指す異なる呼称であると認識していた。しかし今回、現地で多くのシェルパに話を聞くなり、この認識を改めざるを得ず、即ちシェルパにおいて、<イエティとミティは違う>という認識に至ったのである。また根深氏は、この問題について明確にこそ触れていないが、その論考及び取材記事において、逆説的に、その事実を肯定していると思われる箇所がある(以下、根深氏の取材記事から引用。太字は筆者)。

【引用2】・・・シェルパ以外の民族のほとんどがメティをヒグマの1種「ヒマラヤン・ブラウン・ベア」とし、「イエティとメティは同じ」と説明したという。

つまり逆に言えば、やはりシェルパにおいては、<イエティとミティは違う>と言うことである。また更に、それを裏付けるように、根深氏は次のようにも記している(以下、根深氏の論考より引用。太字は筆者)。

【引用3】・・・イエティはシェルパ以外の種族ではメテだとかテモ、またはメギュと呼ばれている。国や地域ごとに述べれば、ブータンやシッキムではメギュ、チベットのラサやチャンタンではテモ、東チベットではメテ、ネパールでもムスタンやトルボではメテ。つまり国や地域によって、同一種でありながら呼称が異なる、ということになる。

これらの記述 ― 特にいずれの場合も「シェルパ以外」と言う特定的な書き方をしている事からも、 ― 根深氏自身、<シェルパは両者を同一視していない>というはっきりとした認識であることが伺える。そしてこの一見して取るに足らぬように思えるわずかな認識の問題が、その実、根深氏の結論を吟味する上で極めて重要であるのは、即ち、この呼称を巡る命題の答えそれ自体が、<イエティ=ヒグマ>を証明する上での、必要条件であるからに他ならない。つまり、根深氏はその論拠において、まず<メティがヒマラヤン・ブラウン・ベア>であるという事実を挙げ、その上で、<イエティとミティは同じ>とし、故に<イエティ=ミティ=ヒグマ>という結論を導き出しているのである。つまり、根深氏は、少なくとも同論考の結論においては、それらシェルパにおける事実を無視しなければならなかったということに、他ならないのではないだろうか(※)。

※これはまるでばかばかしい言葉遊びのようにさえ思えるが、要は、根深氏が何故、より単刀直入に、<イエティはヒマラヤン・ブラウン・ベアである>と言わなかったのか(或いは言えなかったのか)ということが、重要なポイントである。


未確認生物の性別

bigfoot_yeti.jpgまたもし、かつて西洋の調査者や根深氏が結論付けたように、<イエティ=ヒグマ>であるという単純明快な結論が<イエティの真実>であるとするならば、一体何故、シェルパの間においてイエティとミティが、かくも具体的な情報と共に分類されているのだろうか。単にヒグマがしばし目撃され、それが<イエティ>の起源となったとするならば、シェルパの間において存在すべきは、イエティ、あるいはミティのいずれか一種で良かったはずである。例えばイエティと同じく民間伝承に根ざしたUMAの代表、チュパカプラやビッグフット(写真)を例にとってみても、その目撃例に大型、小型、色や姿といった細かな違いがあったとしても、それは皆、オスもメスもなく皆チュパカプラであり、山の怪しい人影は全てビッグフットとしておくが常だからである。しかし上述したように、実際には、現地においてイエティとミティは厳密に区別されるべき存在であり、あまつさえ具体的な性別や特徴さえ持つという事実との矛盾に、強い疑問を覚えるのである。

そしてまた、この両者の特徴を見比べた時、特に注目すべき相違点は、<性別>という情報に他ならない。何故ならばこれは具体的情報の乏しさにおいて存在しうるUMAにとって、極めて特殊な例に思えるからである。例えば我々が良く知っているネッシー(スコットランド)や、チュパカプラ(南米)、ビッグフット(北米他)といったメジャーなUMA達について、彼等が<何となくオスっぽい>感じさえしても、通常、それらに性別の判定は一切存在しない。しかしそれは当然のことで、何故ならば具体的、生物学的情報が余りにも不足しているからに他ならず、故に彼等はUMAだからである。では一体何故、西洋人が<ヒマラヤの未確認動物(UMA)>と目し、根深氏が<ヒグマ>と解決した、<イエティ=ミティ>には、シェルパの間において、それぞれに<性別>が存在するのか。

そしてまたイエティとミティの大きな相違点として、イエティが神、あるいは精霊的存在であり、ヤクしか襲わないと伝えられるのに対し、ミティはより動物的であり、人間も襲うという特徴がシェルパに伝えられている。例えば、クーンブ史上最大の第三種接近遭遇事件といって良いクムジュン村の女性襲撃事件(※4)においても、やはり、彼女を襲ったのは(神である)イエティではなく、ミティであると、被害者本人の女性が語っているのである。

つまりこれらの矛盾から考えられるのは、これまでの調査者が思うよりなお、このイエティ、そしてミティの区別と特徴はシェルパにおけるイエティ信仰にとって、重要な事実であり、そしてそこにこそ、これまでの調査者達が看過し続けたイエティのもう一つの側面、即ち<イエティがシェルパにおいて神であること>の理由、また必然的に導かれる<イエティの起源>が隠されていると考えられるのではないだろうか。


神であるイエティ

そこで例えば根深氏の論考を見ると、このイエティが神格化された理由は、その正体であるヒグマの凶暴性と、それにまつわる宗教上の調伏物語に求められている(根深氏は下記のラマ・サンガ・ドルジェという人物が、イエティの頭皮(※1)を作るきっかけとなった人物であると推測している。引用内括弧は筆者の註)。

【引用4】・・・イエティはラマ・サンガ・ドルヂェのしもべとして神格化された存在になっている。イエティ、つまりヒグマ、ヒマラヤで最強のこの動物は家畜を襲い、ときには人命までを奪う害獣でもある。そうした凶暴なイエティを調伏する物語をひろめたラマ・サンガ・ドルヂェはそうすること(イエティの頭皮を作ること)で、みずからの宗教の威厳を高め、地元住民に信仰心を植えつけると同時に、支配者として地域社会の統一原理に利用したものと思われる。

この記述のみで考えるならば、これは確かにイエティがヒグマであること、更に神格化されているという二つの事実を、極めて合理的に説明しうるものであると言える。しかし一方、別の村においてイエティが祭祀の際に現れる理由をして、根深氏は、

【引用5】・・・このツァルカ村にあるボン教寺院で祭礼が行われている。ボン教はチベットの古代宗教である。仮面舞踏のとき片手にイエティ(現地名メテ)の頭骨を持って踊るのだが、鑑定の結果、それは人骨だった。ここでの仮面舞踏は調伏物語とは無関係であり、村の繁栄や住民の健康安全を祈願したものである。

yeti_dance2.jpgと綴っている。つまりツァルカ村の祭祀においてイエティは調伏物語と全く関係がなく、神格化されている理由も指摘されていない。従って、イエティが、その起源であるヒグマの凶暴性と、調伏物語をもって神格化されたと考えるのは単にチベットの一部の村においてのみ適用しうる話であり、現在、イエティ伝説が汎チベット文化圏的(例えばブータンや、チベット東部)に広く存在し、かつシェルパにおいて性別や特徴といった具体的キャラクターを有する理由を説明する上で、やはり説得力を欠くように思えるのである(写真はクーンブ地方におけるシェルパ最大のタンボチェ村祭りマニ・リンドゥで踊るイエティに扮したシェルパ。ここにおいても、やはり、祭祀は豊穣を願う為のものであり、調伏物語は関係がない)。

更に言えば、上述の祭祀がシェルパの信仰するチベット仏教のものであるのに対し、下記�

イエティの偶像 ― 四足歩行か、二足歩行か

そしてここで<イエティの起源>を探る上で、もう一つの重要な問題がある。それはもし、根深氏の推論通り、<雪男という虚像>が西洋によってでっち上げられたものであるとするならば、では雪男以前、シェルパにおける<イエティの偶像(イメージ)>とは一体如何なるものだったのかという問題である。つまり言い換えれば、上述した雪男誕生の経緯において、現在、我々の知る<イエティ像>=いかにもわかりやすい巨大半人半猿的生物(要は北米のビッグフットに近い)が作られたとしても、ではシェルパにとって神であるイエティの姿は、それ以前、如何なる姿だったのかということである。例えば雪男の虚像が形成された経緯について、根深氏は次のように述べている(太字筆者)。

【引用6】・・・このイエティ探検隊はイエティの、ちょうどハガキ大の想像図を持参し、雇われた各シェルパに配布している。(・・・)厚い毛で覆われた風貌は、まるでゴリラのようではないか。この想像図が、のちに地元住民や関係者の記憶に焼きつけられ、イエティ像がつくられていったのではないだろうか。

つまり根深氏の論考によれば、<巨大半人半猿的生物>というコンセプトは、それ自体、西洋人が<雪男>という言葉のイメージを元に、作り上げたものであると捉えることが出来る。そして無論、その言外には、シェルパが元来抱いていたイエティの偶像(=あるいは正体のヒグマの姿)が、西洋の生み出した雪男の偶像(=ビッグフット的半人半猿)とは異なるものであったことが示唆されている。

この指摘が重要であるのは、つまり、これもまた根深氏にとって、<イエティ=ヒグマ>説を成立させる一つの大前提だからである。根深氏の結論;<イエティ=ヒグマ>を聞いたとき、おそらく誰もが感じる疑問がある。それは、一体何故、数世紀に渡り、四足歩行のヒグマが、二足歩行のイエティの正体としてまかり通ってきたのか、という疑問である。しかし根深氏はこの疑問に対する答えを、”<雪男の虚像>は西洋がでっちあげた”とすることで解決している。つまり、二足歩行のゴリラ的イメージを作ったのは、そもそも西洋の側であり、シェルパにおいては、そんな姿ではなかった、ということである。

しかしそう考えると、必然的に一つの疑問が生ずる。それはもし、根深氏の論考が正しく、即ち現在の<雪男像=ゴリラ像>が、西洋人の誤訳によって、デタラメに創作されたイメージであるとするならば、その当時、彼等西洋人がシェルパと共同して調査を進める上で、一体何故、シェルパの誰一人として、ゴリラ像がイエティ本来のイメージと著しくかけ離れていることを指摘しなかったのかという疑問である。また逆に、仮にそうした指摘があったとするならば、西洋人らは何も<ゴリラ像>に固執する必然性はなく、またそれが巨額を投じた<真顔の調査>であったからこそ尚、目撃情報を出来る限り収集し、厳密さを求めて訂正していたはずなのではないだろうか(更に言えば、もし仮に彼等が面子としてその偶像に固執していたとしても、後に別国の調査団なり、シェルパなり、誰かが指摘したはずである)。しかしそうはならなかった。それは何故か。

その理由は、シンプルに考えるならば、西洋人が持参した巨大ゴリラ像が、実は彼等シェルパの間においてさえ、それ以前から伝えられていた彼等のイエティのイメージと、いみじくも合致するものであったからに他ならないのではないだろうか。つまり、西洋人が訪れる以前から、彼等シェルパにおけるイエティ像とは、決してヒグマのような四足歩行生物などではなく、やはりのしのしと二足歩行で歩く半人半猿的な<ゴリラ像>に近かったと考えるのが自然な帰結であると思われるのである。また逆にそう考えなければ、二〇世紀中頃、急に西洋からもたらされた<ゴリラ像>が数世紀に及ぶシェルパ達の伝統をさしおき、イエティとして後々までまかり通ってしまった事自体、至極不自然に思えるのである。

つまり、イエティの起源、それやはり、決してヒグマに求められるものなのではなく、半人半猿的二足歩行生物の偶像(※)を持つ何らかの ― そして現在も神であることを考慮するならば、それは聖なる、或いは邪悪な ― 存在であったと考えられるのではないだろうか。

※或いはそもそもシェルパに具体的イメージ=偶像が存在しなかった(=故に、西洋発のゴリラ像が後付け的な偶像として受け入れられた)と言う推測も可能ではある。しかしそれならば、イエティに幾つもの寓話や特徴、更には<イエティの頭皮>や<手の骨>なるものが存在することと決定的に矛盾するし、チベット仏教、ヒンドゥー教、ボン教といういずれも特徴的な偶像崇拝が行われる宗教文化圏にあって、神であるイエティに偶像が存在しなかったと考えるのはやはり無理があると思われる。また現在では、1954年当時、一体如何なる情報に基づいてゴリラ像が描かれたか、その詳しい経緯は不明である。しかし単純に考えて、例えば<雪男(スノーマン)>という言葉の影響として、多少なり西洋側でデフォルメした要素があったにせよ、そのモデルはやはりシェルパらの目撃情報に基づいていたと考えるのが自然なのではないだろうか。




HOME > X51 > Article
SEE ALSO
;

X51.ORG

CATEGORY

SEARCH

ARCHIVES


;
HOME | EARTH | ANIMA | ANAL | ENEMA | FILES | CONTACT | RSS

2003 - 2014©X51.ORG RIGHTS RESERVED.