クリスマスを間近に控えた1985年12月23日、当時18歳であった二人の少年、レイ・ベルクナップとジェームズ・バンスは教会にいた。ひどく汗ばんだレイは、十字架の代わりに弾丸が込められたショットガンを握りしめ、まるで悪魔に憑かれたように、呟き続けていた。「殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!...」そしてレイは自分自身の声に従うように、銃口を自分の顎に突き立てて躊躇なく引き金を引いた--。目の前で砕けた友人の顔を見つめながら、バンズは自分の番だというように、即死したレイの死体からショットガンを奪い取った。そしてゆっくりと銃口を自分の顎に突き立てると、教会内に、再び"その声"がこだまする。「殺せ!殺せ!殺せ!...」それはもはやバンス自身のものなのか、別の誰かのものなのかさえ明らかではない。「殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!」こだまする声に従い、バンスもためらうことなく、引き金を引いた。(写真はサブリミナル画像。クリックで強調表示)。
銃声を聞きつけた人々が現場に駆けつけると、そこには顔を粉々に吹き飛ばしながら、まだ辛うじて息のあるバンスが倒れていた。レイは即死、バンスは一命を取り留めたのである。そして警察が事件を調査を開始すると、当然のようにひとつの疑問が浮上した。それは一体いかなる動機で、彼らがこのような突発的心中行為に及んだのかということである。二人を知る友人らによれば、彼らは確かに日頃から品行方正とは言い難かったが、特に思い詰めた様子もなければ、自殺をしなければいけないほどの、切迫した様子はまるで見られなかった。そのため、一体なぜ、二人がかくも惨い突発的心中に及んだのか、誰ひとりその理由が分からなかったのだ。
顔面全体を無残に吹き飛ばしながら、生存したバンスによれば、その日はまるでいつもと変わらない一日だったという。二人は部屋の中で"マリファナを吸い、ビールを飲んみながら、爆音でヘヴィーメタルを聞いていただけ"だったのである。しかしその日に限り、二人はまるで命令に従うロボットのように、脈絡もなく口々に「殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!」と呟きだし、ショットガンを手に、教会へと向かったというのだ(写真・法廷でのバンス)。
捜査の結果、警察は心中未遂の原因を、マリファナのオーヴァードーズが引き起こした幻覚症状によるものとひとまず推定した。ドラッグの副作用として、突発的な自殺や自傷行為はしばし起こりえることだからである。しかしその後、生存したバンスの証言から、事件は意外な方向へと展開した。彼らが心中に及んだ原因、それは事件前、彼らが耳にしていた音楽だったというのである。
サブリミナル効果を巡る裁判
事件当日、バンス達が聞いていた音楽は、当時人気を博していた英ヘビーメタルバンド、ジューダス・プリーストの「Better by You, Better than Me」という曲だった(「Stained Class(1978)」)。遺族の主張によれば、その曲の中には逆再生することで初めて明らかになるサブリミナル・メッセージが録音されていたという。そしてそれこそが、彼らが自殺時に口走っていた言葉ー「殺せ!(Do it!)」ー だったというのだ。
かくして遺族らは、自殺教唆を理由にレコードを発売したレーベルを相手取り告訴した。事件はマスコミの注目を浴びて世間の話題となり、1990年に裁判が行われたが、裁判官は「彼らが自殺した原因は麻薬や飲酒など、他である可能性が高く、音楽の効果によるものである可能性は考えられない」として、遺族らの訴えを退けた(生存したバンスは1988年に鎮痛剤[Painkiller]の副作用によって死亡している)。しかしこの判決結果にも関わらず、事件は知覚閾下のメッセージによって人間の行動が支配される、"恐るべきサブリミナル効果"を示す代表的な事件として後々まで語られることになったのである。(※写真は法廷に立つボーカルのロブ・ハルフォード。ロブは、逆再生音声を挿入したことは認めながらも、特別なメッセージを込めたわけではない、と弁明した。事件から三年後、ジューダス・プリーストは皮肉にも「Painkiller」(鎮痛剤)というアルバムをリリースしたが、それがこの事件を受けてのものかどうかは定かではない。またその直後、ロブ・ハルフォードはバンドを一時脱退した)
- Dream Deceivers - The Story of James Vance & Judas Priest
※ジューダス・プリースト事件を追ったドキュメンタリー番組。事件発生後間も無い生々しい現場の映像や、実際の裁判の様子などが映されている。
サブリミナル効果 ー Effect of Subliminal Message / Perception ー とは、もともと心理学において、"人間の知覚の閾下に対する刺激(閾下知覚/閾下刺激)の作用"を表すものとして用いられてきた言葉である。その歴史はまだ浅く、第二次世界大戦終結後の40年代後半、認知心理学が勃興すると(ニュールック心理学)、外界からの刺激に対し、人間が如何なる行動を取るのかといった研究が本格化したのに併せ、まずはアカデミズムの研究対象として取り上げられるようになった。しかし1957年、これら研究にヒントを得たマーケティングの専門家、ジェームズ・ビカリー(写真)があるユニークな実験を行い、その結果を公表すると、「サブリミナル」という言葉はたちまちマスコミの注目を集めることになる。
※以下は全てサブリミナル・メッセージを含むと言われる広告の画像。クリックでサブリミナル部分を強調表示。
コカコーラ実験
ビカリーが行った実験とは次のようなものである。米ニュージャージーのドライブシアターで、映画の放映中、観客には秘密のまま「コカコーラを飲め(drink coke)」、「ポップ・コーンを食べろ(Eat popcorn)」といった作品とは全く無関係なメッセージを映像の中に挿入した。そのメッセージは人間が人が通常意識することのできないとされる、1/30秒という非常に短い時間のものである。しかしその結果、映画放映後のコーラの売り上げが18.1%、ポップコーンの売り上げが57.7%増加したという。そしてビカリーはこの現象を「サブリミナル効果」によるものと結論したのである。マスコミを通じて公表されたこの実験結果は、当時いよいよ一般化しつつあったテレビ/CMというメディアの黎明にあって、人々に多大なインパクトを与えた。すなわち"マスメディアは映像や音楽を通じ、人間を操作することが出来る"という、新たな恐怖を人々の中に生み出したのである(※1)。
サブリミナル効果を呈示するには様々な手法がある。例えば、上に示したような逆再生音による音による刺激(バックワード・マスキング※2)や、映像の一部に人間が知覚できない時間(1/30fps程度)で画像などを挿入する手法(シークレット・ピッチ※3)などがよく知られている。バックワード・マスキングはロックミュージシャンによってしばし用いられ、例えば有名なものでは先のジューダス・プリーストをはじめ、ビートルズ、レッド・ツェッペリンなどが逆再生して初めて聞き取れるサブリミナル・メッセージを録音した(と言われる)ことで、知られている。
また70年頃代からは、特にテレビや映画などの映像におけるサブリミナル画像の挿入が流行し、しばし社会問題にまで発展した。事実、現在では"視聴者が認識できない映像を挿入することは公共の利益に反し、倫理的にも好ましくない"といった理由から、日本を含む多くの国々これらのサブリミナル的映像挿入は禁止されている(※4)。特に上述のコカコーラ実験の際には、騒ぎを受けた米連邦通信委員会(FCC)の議題にも上り、その危険性が討議される騒ぎにまで発展した(しかしこの時はまだ各放送局に自粛を求める程度に終わった)。
メディア・セックス
70年代後半になると、カナダのオタワ大学教授、ウィルソン・ブライアン・キイが広告におけるサブリミナル・メッセージの氾濫を主張、その著書「潜在意識の誘惑(1974/Subliminal Seduction)」がベストセラーになると、サブリミナル効果は再び世間の大きな注目を集めることになった。
キイは著書の中で、普段我々が目にする商品広告の中には、「SEX(セックス)」や「DEATH(死)」といったタブー、さらには性器や性行為などのイメージを巧妙にすり込まれており、それらが消費者の潜在意識下の抑圧された欲求へと働きかけ、市民の消費行動を支配しているといった過激な持論を展開した。キイはその後も同様のテーマで幾つかの著作を発表、その中で有名企業のサブリミナル広告を大胆に例示し、写真の中に隠匿されたメッセージを次々と呈示することで、世間の注意を喚起し続けた。しかし時に強引とも思えるキイの画像解釈や、それ自体スキャンダラスで過激なその内容の妥当性を巡っては、サブリミナル効果の実効性と共に、現在でも評価が分かれている(※またMMRではキバヤシがここから話を膨らませ、世界人類支配計画の陰謀論へと展開した)。
サブリミナル効果を理論的に支持する研究としては、主に心理学研究における閾下単純接触効果(Subliminal mere exposure effect / サブリミナル単純呈示効果)、また感情プライミング効果などがその根拠とされている。単純呈示効果とは、例えば全く直接の面識がない人物について、一度でも(例えば写真、雑誌やテレビなどで)見たことがある場合とそうでない場合では、見たことがある人物の方がより親しみを覚え、好感を得やすいという効果である(親近性効果)。この効果を証明した初期の有名な実験としては、1980年、クンスト・ウィルソンとザイアンスらが行った実験があげられる。実験において、研究団はまず被験者らに対し、ある図形を映像でサブリミナル呈示し、その後被験者が(サブリミナル呈示していない)別の図形と並べ、
A.図形に見覚えはあるか(再認判断)
B.どちらが好きか(好意度判断)
という二つの質問を行った。その結果、[A]の問いについては、被験者の48%がサブリミナル呈示された図形を見たことがあると答え、それは呈示されていない図形とほぼ同値を示した。これは即ち、片方の図像をサブリミナル呈示したことが被験者に"検知されていない"ことを示唆している。しかし続く[B]好意度判断の結果、被験者の半数を上回る60%が、サブリミナル呈示された方の図形をより好ましいと答えたという。つまりこの結果は、サブリミナル情報の単純呈示が、実際に人間の選好性に作用していることを示唆しているのである。またこの研究はその後、他の科学者らによってもその条件(人間の顔や風景写真など)を変えて様々な形で行われたが、やはりほぼ同様に、サブリミナル呈示されたものは、好意度判断においてより選択されやすい(好まれやすい)という結果を示したという(※5)。
プライミングとは、"先行刺激の受容が後続刺激の処理に無意識的に促進効果を及ぼす"という心理学の理論である。この効果を利用し、例えば対人認知においてこれらの効果が生ずることが、幾度かの実験で実証されている。中でも有名な実験は、バージとピエトロモナコが行ったものである(1982)。実験ではまず被験者にある映像を見せ、その中で敵意性のある、否定的な言葉をサブリミナル刺激として呈示した。そして次にある人物の写真を見せ、被験者らにその印象を尋ねたところ、被験者らはその人物に対し、否定的な対人認知を行うという結果が得られたという(※6)。つまりこの実験結果は、ある人物の好意度判断において、その直前に受けた閾下における刺激が、本質的には無関係な後続の対人判断にさえ作用していることを示唆している。そしてまたこの効果を応用するならば、例えばある人物や商品の評価について、直接的に情報を呈示することなく、ネガティブな印象を与えることや、またその逆を行うことも可能だというのである。
またその実効性はともかく、これらプライミング効果に基づくサブリミナル広告が、政治(特に選挙時)にしばし利用されてきたことは事実である。例えば1988年のフランス大統領選の際には、再選を狙ったミッテラン大統領の顔写真が、フランス国営放送のニュース放送中に幾度かに渡って挿入されるという事件が起きている(そしてミッテラン大統領は当選した)。また最近でも、2000年、米国の大統領選を前に、ブッシュ大統領陣営が放送した共和党の番組内において、「RATS(裏切り者といった意味)」という言葉が特定のタイミングで再三サブリミナル提示されていた事実が指摘され、物議をかもした(が、結局これらが違法行為として問われることはなかった)。
- Bush says 'RATS' ad not meant as subliminal message
このように、サブリミナル効果の作用を示唆する理論は数多い。しかし、果たしてサブリミナル効果が本当に人間の実際的な行動にまで作用しうるのかといえば、その可能性は極めて低いとされているのが現状である。例えば先の「コカコーラ実験」以降、幾つかの大学などで同様の研究が行われたが(※7)、多くの場合、実際にはサブリミナル広告の有効性は認められないという結果が提示されている。また例えば1978年には、米カンザスのテレビ局が当局の許可のもと、ある殺人容疑者を逮捕するために、ニュース映像の中に「警察に電話しろ」というサブリミナル・メッセージを挿入する実験も行われた。しかしこの放送後、警察に対して電話が増えるといった現象はまるで見られず、サブリミナル・メッセージが何ら人々に作用していないことが確認されたのである。
またこのように、サブリミナル・メッセージの実効性が否定される背景として、視聴者のメディアに対する集中度が常に一定していないということもしばし指摘されている。すなわち、被験者が必ず対象に集中するような実験室実験ならばともかく、普段、我々がテレビや音楽を視聴する時、その集中力は散漫である。そしてこのような状況下、つまり視聴者がさほど集中していない状況下において、知覚出来ないほどの速度で挿入されるサブリミナル・メッセージが、本当に人に認識され、さらに影響力を持ちうるのかという問題である。
しかし最近になり、これらの問題について新たな見解を示す実験結果が公表され、俄に話題を呼んでいる。ロンドンカレッジ大学認知神経科学研究所のバハドール・バーラミ博士らが行った実験によれば、人間はむしろそうした"集中していない"状況下(すなわち知覚的防衛が働いていない状態)においてこそサブリミナル・メッセージを受容しやすい、という結果が明らかにされたという。バーラミ博士が行った実験とは次のようなものである。
1.被験者に赤と青のフィルターがついた眼鏡をかけさせ、一方の目には日常的なもの(アイロンや柱など)、もう一方の目には瞬間的に鮮明なイメージを連続して映し出す。このとき、片方の目に映し出された日常品のイメージにより、もう一方の瞬間的かつ鮮明なイメージは被験者が意識出来ない仕組みになっている。
2.同時に、被験者にはある文字列の中からTを探すという簡単なタスク、「白いN」や「青いZ」といった、より集中力を要する二つのタスクを課す。
3.その際の脳の反応をfMRIでスキャンし、それぞれのタスク実行時に、脳における画像に対する反応の有無を調査する。
そして実験の結果、前者のタスク(簡単な作業)を行っていた際には、fMRIスキャンにおいて、脳内にサブリミナル画像に対する反応が見られたのに対し、後者のタスク(より集中力を必要とする作業)を行っていた場合、被験者の脳内には一切の反応が見られないことが明らかになったのである。つまりこの結果は、脳がある事に集中している(占有されている)場合には、サブリミナル・イメージは受容されず、逆にある程度のレベルで何かに集中している場合は、サブリミナル・イメージが脳に受容されやすいことを示しているという。またサブリミナル・メッセージに関する生理学的な証拠が提示されたのは、今回が初めてである。
バーラミ博士は次のように語っている。「何より興味深いのは、我々の脳は、我々が意識していないもの、あるいは意識できないものさえも、記録しているということです。今回の我々の研究では、サブリミナル・イメージを見た際、例えそれを見たという感覚がなくとも、一次視覚野にはサブリミナル画像に対する明確な反応が残り、我々の注意を引いている、ということが明らかになったわけです。つまり、これらの発見は、サブリミナル広告が脳に何らかの影響を与えることを示唆しています。しかし今回の実験は、果たしてそうして得たサブリミナルの影響が、実際に人を商品の購買へと駆り立てるのかどうかを示すものではありません。私の見解では、サブリミナル広告は我々の決定に影響を与えていると思いますが、現段階では、まだ予測の域を出ないと言わざるを得ません。」
- ScienceDaily: Subliminal Advertising Leaves Its Mark On The Brain
【注釈】※1.コカコーラ実験の顛末
マーケティング研究者のジェームズ・ビカリーにより、"人間の購買行動における動機研究"を調べる目的で行われた、初期の実験である。実験はニュージャージーのドライブシアターで行われ、映画の放映中、「コカコーラを飲め(drink coke)」、「ポップ・コーンを食べろ(Eat popcorn)」といったメッセージを挿入した結果、放映後のコーラの売り上げが18.1%、ポップコーンの売り上げが57.7%増加したという(被験者=映画の観客はもちろん知らされていなかった)。ビカリーの実験結果の公表により、一躍「サブリミナル効果」の名は世間に知られることになる。しかしその後(1962)、ビカリーは「サブリミナル効果」の存在は疑わしく、数値が正確なものであったかどうかは分からず、自ら「効果はかなり疑わしい」という否定的見解を示したが、もはやマスコミも人々もほとんど耳を貸さず、後の祭りとなった。
※2.バックワード・マスキング
ビートルズは『OBLADI OBLADA』や『レボリューション・ナンバーナイン』において、またレッド・ツェッペリンは『天国への階段』において、それぞれバックワード・マスキングを用いたと言われる(下記リンク参照)。またその後は、現代まで数多くのミュージシャンがこれら逆再生手法を使っているが、その多くは、サブリミナルというよりも単なるエフェクトであり、一手法として普通に定着しているようである。
- YouTube - led zeppelin stairway to heaven backwards
- YouTube - BACKMASK : THE BEATLES - OBLADI OBLADA
- YouTube - The Beatles Alleged Backmasking (Part 1)
- X51.ORG : テープの中に現れる幽霊 - 電子音声現象とは
※3.シークレット・ピッチ
サブリミナルの手法が映画において大々的に用いられたのは、『エクソシスト(1973)』が最初であると言われる。同作品では、キャプテン・ハウディ(白い顔の悪魔・写真)のサブリミナルカットや、豚の屠殺場で録音した豚の悲鳴などを逆再生して効果音に用いるといったサブリミナル手法が使われたと言われる(ただしこうした手法自体は、『シェラ・デ・コブレの幽霊(1959)』などのホラー作品で既に用いられていたということである)。また同年公開された刑事コロンボにおいても、殺人トリックとしてサブリミナル・メッセージが利用されている(『意識の下の映像(DOUBLE EXPOSURE)』)。
- シェラ・デ・コブレの幽霊 - 映画 allcinema
- 推理と対決 『刑事コロンボ』研究 21.意識の下の映像
一方、日本においては、サブリミナル効果を大々的に利用したものとして、『RAMPO(1994/奥山和由版)』が広く知られるが、実際には北野武監督の『その男、凶暴につき(1989)』のPR映像の中で"DEAD"(死)という言葉が挿入されていたことが最初であるとも言われる。しかしこれらの場合はいずれもプロモーション段階で、そうしたカットの挿入が告知されていたものであり、サブリミナル的な演出、といったレベルに留められている。
※4.日本における基準
第11項 表現6 通常知覚できない技法で、潜在意識に働きかける表現はしない。
8章 表現上の配慮 (60) 視聴者が通常、感知し得ない方法によって、なんらかのメッセージの伝達を意図する手法(いわゆるサブリミナル的表現手法)は、公正とはいえず、放送に適さない。
- サブリミナル的表現手法及び光感受性に関する映像手法の問題への対応(総務省HP)
※5.知覚的流暢性の誤帰属説
ザイアンスらは刺激に対し、認知よりも先に感情の反応が生ずるという感情先行仮説を提唱した。またそれに反論する形で、マンドラーらは刺激に対する知覚と評価=認知が先にくるはずであるという認知先行仮説を唱え、これらは現在でも感情認知論争という形で、議論が続けられている。これら一連の研究はジャコビーらにより、"知覚的流暢性の誤帰属説"としてまとめられ、更に詳しい研究が行われた。ジャコビーが行ったのは、特に呈示された刺激がサブリミナル呈示(閾下呈示)ではなく、スプラリミナル呈示(閾上刺激、つまり意識できる単純な刺激)であった場合、同様の好意的効果が発生するかという点である。結果、スプラリミナル呈示の刺激は、好意度にほとんど変化を与えず、サブリミナル呈示の場合の方がより強く効果が現れることが確認されたという。
※6."人間の自動性"仮説
バージはその後、この研究をもとに対人認知のみならず、人間の行動一般のほとんどが、こうした閾下の刺激によって無意識的に活性化されているという"人間の自動性"仮説を提唱した。例えばある実験では、白人に限定された被験者らを対象に、サブリミナル的に黒人の映像を見せたところ、「黒人は攻撃的」という元来的にあるステレオタイプな情報が活性化されるために、その後の質問に否定的な対人認知行動が生じたという。これはつまり、サブリミナル刺激そのものの情報をトリガーとして、事前的に存在するステレオタイプ判断を活性化させ、間接的にその人物の認知行動に影響を与えることを意味している。
※7.サブリミナル効果の学習への応用
1991年、米フロリダ大学のウォーラス博士らはサブリミナル効果を利用し、学習に役立てるというユニークな実験を行っている。ウォーラス博士らは、まず新開発のテキストエディタを被験者48人に使用させ、その使用感などのフィードバックを得るという名目で実験を行った。しかしその本当の目的は、エディタを使用中、PC画面のフリッキングを利用してエディターのヘルプ(使用方法)画面をサブリミナル呈示するというものであった。そして実験の結果、ヘルプ画面をサブリミナル呈示したグループは、そうでないグループに比べて、よりもヘルプ参照回数が減少したという結果が得られたという。(また今日では、こうしたサブリミナル学習効果を宣伝文句とした、いわゆるサブリミナル学習グッズは数多いが、その多くは有効性が疑問視されているようである。)
【参考1】サブリミナル・マインド―潜在的人間観のゆくえ
- サブリミナル効果の科学―無意識の世界では何が起こっているか
- 殺人プログラミング(ディーン・R・クーンツ) / ファイト・クラブ /
【参考2】ZAKZAK TBS映像"洗脳"手法...「プライミング効果」狙う?
- サブリミナル効果があると指摘されたフジテレビの深夜CM
- 『CITY HUNTER 3』第11話サブリミナル画像?混入事件
- マクドナルドのロゴがサブリミナル画像として番組に出現 - GIGAZINE
- コナミ:「スロットマシンにサブリミナル効果」 カナダで報道−IT
- 想像力の起源
- サブリミナル効果 - Wikipediaより
1995年5月、TBSのオウム真理教関連番組内で、教団代表・麻原彰晃の顔等のカットが無関係な場面で一瞬に何度も挿入された。TBSはサブリミナル手法を番組テーマを際立たせる1つの映像表現として用いたと述べたが、非難が集中し、郵政省はTBSに対し厳重注意を行った。これを受けて、TBSは「視聴者が感知出来ない映像使用はアンフェアであった」と謝罪した。日本テレビ系列のテレビアニメ『シティーハンター3』でも麻原の顔がワンカットだけ挿入されていたことが判明し、同じく厳重注意を受け謝罪している。
【関連】X51.ORG : テープの中に現れる幽霊 - 電子音声現象とは
- X51.ORG : 「奇跡の首無し鶏」マイクの残したもの
- X51.ORG : 斬首 ― 切断された人間の頭部は意識を有するか
- 音の色、形の味、色の匂い - 共感覚とは何か
- X51.ORG : 九千冊の本を暗記する男 ― サヴァン症候群とは