X51.ORG : アレクサンドリア図書館が発掘される エジプト
HOME > OPARTS > Article

アレクサンドリア図書館が発掘される エジプト

alexandria_lib1.jpg【BBC】この度、ポーランド及びエジプトの合同発掘調査団により、「世界最古の学府」と称されるアレクサンドリア図書館が発掘されたとのこと。このアレクサンドリア図書館は紀元前300年頃、プトレマイオス一世によって世界各地の文献の収集を目的として建設された世界最高の図書館である。多くの思想家や作家の作品を収蔵し、その数は凡そ70万巻に上ったと言われている。しかしその後、火災により蔵書のほとんどが焼失し、更に後世の略奪や侵略によりやがて建物自体も歴史の闇の中に埋もれてしまったのである。今回の発掘発表はエジプト考古学会最高評議会議長ザヒ・ハワス氏によりカリフォルニア大学にて行なわれ、ハワス氏によれば、発掘された図書館の遺跡はそれぞれ中心部に講師がレクチャーを行なう為の立ち台を持つ13の講堂からなり、全体で5000人程度の学生を収容出来る規模であったことが明らかになったと話している。

「地中海全域でグレコローマンの遺跡からこのように大規模な講堂が発見されたのは今回が初めてです。おそらくこれは世界最古の大学なのではないでしょうか」。ハワス氏は語った。

またカリフォルニア大学のウィリク・ウェンドリッチ教授は今回の発見は正に驚くべきものである、とその発掘の重要性を語っている。

alexandria_lib2.jpgアレクサンドリアは古代に学問の中心として栄え、その後の西洋科学の誕生へも貢献したと言われている。また同建築が発見されたナイルのデルタ地域はかつてラコティスと呼ばれる小さな漁村であった。しかし、その後アレクサンダー大王が首都移転先としてその地域を選び、紀元前320年には首都として非常に強い影響力を持つ巨大な都市へと発展し、やがて世界七大不思議の一つに数えられるファラオの灯台、そして今回発掘されたアレクサンドリア図書館などが建設されたのである。(写真は1980年に復元された図書館)

そして世界から集められた膨大な文献は、正にその時代の知識を集約したような世界最大規模の図書館へと発展した。その中にはプラトンやソクラテスの書いたものや、アルキメデスが発明したスクリュー型の揚水ポンプ(それは現在でも使われている)などを含んでいた。

またそうした発展から同地域は学術研究の中心地となり、エラトステネースは地球の直径を測り、エウクレイデス(ユークリッド)は幾何学の法則を発見したのである。更にプトレマイオスが執筆したアルマゲストはその後の1500年間に渡り、自然科学の分野において最も強い影響力を持つ大書となった。

しかしその後、アレクサンドリアはおそらくユリウス・カエサルの征服によって焼かれたと言われており、現在ではそれらの書物はほぼ全てが失われている。


【参考】アレクサンドリア - 知の灯台| 古代アレクサンドリア図書館 | 数学史

HOME > OPARTS > Article
SEE ALSO
;
COMMENTS (50)
1.  匿名  2004/05/15 16:10:11 [RES↓] [TOP↑]

こういう話題はワクワクしますね

2.  匿名  2004/05/15 16:19:11 [RES↓] [TOP↑]

最近シモネタばっかりだったからなぁ

3.  匿名  2004/05/15 16:46:10 [RES↓] [TOP↑]

omfg
AMAZING!!

4.  匿名  2004/05/15 17:21:31 [RES↓] [TOP↑]

でかいなぁ…。

5.  匿名  2004/05/15 17:27:28 [RES↓] [TOP↑]

下ネタばっかだったけど、実際下ネタの方がコメントが多いよぉな・・・

6.  Emanon  2004/05/15 18:48:44 [RES↓] [TOP↑]

本!数え切れないほどの本!!
あぁ一生かけても読み切れないほどの本に囲まれたい。

それはさておき、何故日本には壁を本で埋め尽くし、広い館内全域に本が所狭しと置かれているような立体的かつ巨大なの図書館が無いのだろうか。
地震が多発するせいかはたまた土地が狭いせいか、ともあれアレクサンドリア図書館とは何とも夢のある場所だ。
その図書館の中でどのような思想や哲学が語られ、どのような学術・理論が発展していったのか?
想像するだけで浪漫を感じる。

7.  匿名  2004/05/15 19:00:13 [RES↓] [TOP↑]

>広い館内全域に本が所狭しと置かれているような立体的かつ
>巨大なの図書館が無いのだろうか。

単純に本の数が違うからじゃないかな?
欧米の本屋見るとと日本語になっている文献がいかに多い事か。
特にこの時代は学術的なもののほとんどがラテン語やギリシャ語
で書かれていたから収集しやすかったんじゃないでしょうか。

日本語で書かれた本の数と英語で書かれた本の数の比って一体どの
くらい違うんだろう。

8.  匿名  2004/05/15 19:01:47 [RES↓] [TOP↑]

>欧米の本屋見るとと日本語になっている文献がいかに多い事か。
訂正:なっていない文献

失礼しました。

9.  匿名  2004/05/15 19:17:27 [RES↓] [TOP↑]

英語サッパリだからなぁ。
良いな、米国人。

10.  Dumah  2004/05/15 20:39:59 [RES↓] [TOP↑]

素晴しい。何か残っていたりしないでしょうか。まぁ、残っていたとしても既に塵かな・・・。

11.  k-onoe  2004/05/15 21:01:59 [RES↓] [TOP↑]

下フェス終わったのか。

日本で海外の文献が少ないってのは、単に翻訳しても
専門的に扱ってる人にしか売れないからってのあるでしょ。
翻訳作業も文献相手だと効率悪いっすから。

12.  アバローナ  2004/05/15 21:23:10 [RES↓] [TOP↑]

粘土板とか残ってないのかな・・・・。
世界最古のエロ粘土板とか出てきたら面白いのに・・・。
すいませんシモネタな書き込みで。

13.  匿名  2004/05/15 21:33:08 [RES↓] [TOP↑]

>12
性的な能力が(主に子供を産む能力の一端として)神格化されてた地域も結構あるみたいだし、
そういうところの神話とかは「これエロだろ」って思えるのがたくさんありそうな気がする。

14.  アバローナ  2004/05/15 21:42:17 [RES↓] [TOP↑]

なるほど、男根をかたどった石棒とか、結構いろいろ出てくるらしいですからね。私が言いたかったのは生命の象徴と言うよりも、むしろ快楽としての性のことなのですが。実際、最古のエロ本って一体いつ頃できたのだろう・・・。

15.  匿名  2004/05/15 22:06:15 [RES↓] [TOP↑]

今世界史でやってるところがこんなニュースになってるのは嬉しいですね。

16.  匿名  2004/05/15 22:44:45 [RES↓] [TOP↑]

この記事を見て、久しぶりに国会図書館に行ってみようかと思った。

17.  匿名  2004/05/15 22:52:53 [RES↓] [TOP↑]

>12&13
快楽の…ではないが、面白い粘土板あるよね。「どぉ~よ!?」って感じの奴ですが↓
エジプトのサムセス2世からヒッタイト王に宛てられた書簡。ヒッタイト王から要請のあった王の姉or妹の妊娠を助ける薬についての返事で「王女が高齢(50or60歳)だから薬じゃだめだよ、呪術師派遣しようか?」とかいう内容。要請するの遅すぎだよね…

ちなみに、今のアレクサンドリアの図書館って正式オープンの式典まだ出来てないよね?外観は雰囲気あるんだよなぁ

18.  匿名  2004/05/15 22:54:12 [RES↓] [TOP↑]

サムセス2世って。。。ラムセス2世だよ。

19.  匿名  2004/05/15 22:54:53 [RES↓] [TOP↑]

サムセス2世って。。。ラムセス2世だよ。

20.  たぬき  2004/05/15 22:59:04 [RES↓] [TOP↑]

>>5
それを言っちゃあお終ぇよぉ…

敦煌の遺物にもその当時の流行歌とかの書付もあったりするそうですから、ここにも割と品の無い内容もあったのじゃないかな。
一口にエロと言っても英雄歎とかには付き物だし(笑)。

文学も音楽も絵画も彫刻も、ターニングポイントには必ずエロがついてきますしねー。
エロばかりでも腹が立ちますが、エロだって重要なモチーフなのです。

話は戻って、ここの発掘品の分析には医術、芸術、言語、技術とどれほどたくさんの切り口があるのか楽しみです。

21.  匿名  2004/05/16 00:19:21 [RES↓] [TOP↑]

世界最古の図書館はアッシュールバニパルがニネヴェに
建てた大図書館じゃないのか?

22.  匿名  2004/05/16 04:49:43 [RES↓] [TOP↑]

本が残っていたりしたらたのしいのにな・・・
古い本ってすてき。

外国語の方に専門書が多いのは、翻訳が難しい事もあるんでしょうね。
専門用語とか、辞書にのってないし・・・

23.  匿名  2004/05/16 05:19:25 [RES↓] [TOP↑]

22
>>22
> 本が残っていたりしたらたのしいのにな・・・
あ、まさにそれ書こうと思ってました。
残ってたら間違いなく世界規模の遺産になってたことでしょう。


専門書は訳す方にも専門的知識が必要だから、訳せる人の数が少ないんですよね。
自分の意見や学説を書くよりも余計に手間と時間がかかったりするし。
私の専門は分子生物学なんですが、現在この分野の進歩は早いので、訳書が出る頃には記述が古くなってて価値が半減なんてこともあります。

英米以外でも欧米では中学校あたりから英語習得してるだろうから、専門書を書くような立場の人はnativeでなくても英語で書くことも多いのではないでしょうか?
アフリカあたりでは、公用語が英語と言う国も少なくない。
著者の数が違うので、英語と日本語の書籍の数を比べるのも酷かな〜と思ったり。

ただ、日本の「文庫」なんて捨てたもんじゃないですよ。
価格はイギリスのペーパーバックの半分ぐらいだったりします。
それで日本だけでなく、海外の翻訳も決して少なくないですから、どんどん読んで出版社が逃げ出さないようにしましょう。

24.  匿名  2004/05/16 08:27:26 [RES↓] [TOP↑]

日本の文庫本は安いよねぇ。て、そうじゃなくて。
これ、どうやって発掘したんだろうか。
やっぱり、衛星とか使ったのかな。

25.  匿名  2004/05/16 08:51:55 [RES↓] [TOP↑]

いつの時代も戦争で貴重なものが失われちゃうんですね・・。
70万巻あれば、きっとその中にまだ現代でも知られてないような
何か貴重な発見とか書かれていた本もあったんだろうなあ。残念。
エジプトの図書館といえば、スフィンクスの足下に眠る図書館
があるなんて昔本で読んだ気がするけど、そっちはどうなんだろう。

26.  匿名  2004/05/16 14:01:18 [RES↓] [TOP↑]

この頃って,まだ紙がなくてパピルスか何かだと思うけど,
どうやって保管してたのかな.巻物?

27.  匿名  2004/05/16 14:36:54 [RES↓] [TOP↑]

>>26
パピルスを普通に棚にポンポンおいて、山積みだったかもw

28.  匿名  2004/05/16 14:55:12 [RES↓] [TOP↑]

>何か貴重な発見とか書かれていた本もあったんだろうなあ。残念。

かもね。
地球の大きさを測定したのが二千年前。
カオスの数式なんかは300年前くらいまえに発見されている。
それらが利用できるようになったのが現代になってからというのは悲しいけど。

29.  匿名  2004/05/16 15:07:49 [RES↓] [TOP↑]

どうでもいいようなことだけど、この時代の日本って何やってころ?

30.  Emanon  2004/05/16 18:16:53 [RES↓] [TOP↑]

丁度紀元前300頃に米(稲)が日本に伝わったそうです。

31.  匿名  2004/05/16 21:40:21 [RES↓] [TOP↑]

陸稲ですけど稲作の痕跡は3000年くらい前からあったそうですよ。
どっちにしろ縄文時代には変わりないですね。

日本史も更新が頻繁で油断なりません。

32.  匿名  2004/05/16 22:10:46 [RES↓] [TOP↑]

日本人がシコシコ稲まいてる時に奴らはこんなものを建設してたのか・・・。なんかショックだ。

33.  たぬき  2004/05/17 02:58:19 [RES↓] [TOP↑]

>>32
そもそも固有の文字文化も無かったしねー。

34.  匿名  2004/05/17 13:07:14 [RES↓] [TOP↑]

これがホントの埋蔵図書館ですよ、ザ・ペーパー。

35.  匿名  2004/05/17 18:56:17 [RES↓] [TOP↑]

って事は日本の文化はもの凄いスピードで進化してますなぁ。
このまま行くと国特有の文化が消えてしまいそうだ・・・。
もう着物・言葉・祭りなどもどんどんくづれてきてるし・・・

36.  匿名  2004/05/18 05:50:36 [RES↓] [TOP↑]

本当だったらとてつもない大ニュースのはずなのに。
なんで初見がX51なんだ!?

37.  匿名  2004/05/18 14:46:38 [RES↓] [TOP↑]

>>23
手分けして翻訳し、自費出版したり最近ではデジタルデータにして仲間内でまわしたりはしますね。
いくつかのそういった集団内で本や情報を共有しあって思いもよらない翻訳ものが舞い込んでくるのも楽しいものです。

38.  匿名  2004/05/18 22:13:51 [RES↓] [TOP↑]

>>36
そういやそうだよなあ。
テレビでも新聞でも見ないし……
俺が不勉強なだけか?
マスコミの視野が狭いのか?
それともこの記事自体がネタか?

39.  匿名  2004/05/19 04:26:52 [RES↓] [TOP↑]

そうだよな・・・・これ、結構凄いニュースなのにTVでやんないね。
日本のニュース番組が年金で一杯なのか、ただこれをニュースにしても誰も見ないからなのか・・・・
キトラ古墳のことと一緒で、これも流してもいいと思うんだけどなぁ。

40.  22  2004/05/19 05:43:33 [RES↓] [TOP↑]

>>23
日本人が英語で書いたジャーナルを読んだことがあります(笑
ネイティヴでなくても、添削してくれる人がいれば可能ですよね。

>>37
やはり専門用語の壁は厚いですね。
手分けして翻訳、と言うのも成る程、とおもいました。
でも本当は、原文をそのまま読めたら理想的なんでしょうね・・・

41.  Nor  2004/05/20 17:12:28 [RES↓] [TOP↑]

専門書なら原書で読む人が多いんじゃね?
余計なフィルター通すと分かりにくくなったりするし。

42.  匿名  2004/05/21 13:15:12 [RES↓] [TOP↑]

>>23
文庫本の発祥はルネッサンス期のイタリア。
それまでの本と言えば今の百科事典級のサイズがアタリマエだったんだが、ポケット版を作って持ち歩くのが流行するようになった。男性はチュニックの懐に入れ、女性もハンカチと一緒に持つというのがお洒落だった。

今でもイタリアにはソフトカバーのペーパーバックとは別にポケット版の本が有るそうですよ。

さて古代のエロと言えばポンペイの遺跡から見つかった売春宿の壁画(春画)が有名ですね。エロ文学みたいなのは知りませんが。
ちなみに古代ギリシャの植民地の一つにレスボスという都市国家がありますが、これが「レズビアン」の語源になったとか、スパルタでは女性が全裸で競技会を行ったとか、古代ギリシャやローマにはエロな話題がたくさんあります。

43.  匿名  2004/05/24 22:15:46 [RES↓] [TOP↑]

日本の…と言うか、漢字圏の本は薄いのです。

漢字が一文字で意味を表せるのに対し、
アルファベットで書くと長い長い。

特に文章になると最悪ですね。
日本語で一言か二言ですみそうな文も、英語に直すとだらだらだらだらと…。

漢字は表意文字進化の一つの究極ですから、本にする分には有利です。

44.  バイウー  2004/05/26 00:13:43 [RES↓] [TOP↑]

本当に心躍るニュースです。
オーパーツなど失われた古代文明の遺産があるなら
こういう所から認められるはず。ここから是非何か古代文明の物が発見される事を切願してしまいます。


>アッシュールバニパルがニネヴェ
の件はまたうれしい知識を得て大変嬉しい。

45.  匿名  2004/05/26 11:08:02 [RES↓] [TOP↑]

>>14
「快楽としての性」を型取ったっつったらカジュラホでしょう。気持ち良さが伝わってくるようです
ttp://www.liveindia.com/khajuraho/8.html
ttp://forum.nifty.com/fworld/pictures/india0112/caju11.htm

46.  匿名  2004/05/27 22:00:54 [RES↓] [TOP↑]

>やがて世界七大不思議の一つに数えられるファラオの灯台

記事中のこの文言、
「ファラオの灯台」じゃなくて、正しくは「ファロスの灯台」だね

47.  匿名  2005/03/08 22:25:20 [RES↓] [TOP↑]

>>43
漢字に限らず表意文字を扱うならどれでも表現に必要な文字数は少なくなるんじゃないの?
エジプトはヒエログリフで表意文字だと思うんだけど。

48.  匿名  2005/07/26 01:53:51 [RES↓] [TOP↑]

日本人が藁葺きの竪穴住居でドロをこねていた頃・・・

49.  NOname  2005/08/28 18:17:19 [RES↓] [TOP↑]

>>33
ホツマツタエは?

50.  匿名  2006/02/01 02:27:45 [RES↓] [TOP↑]

最近ユリウス・カエサルの本を読んだんだが それによると

「古代の書物は、パピルス紙に筆写した巻物だった。
 第○章でなく、第○巻とするのもその名残である。」

だそう これにはまだ続きがあって
 
「それをカエサルは、長い巻物を切断して紙の束にし、
 綴じて一冊の本にすることを考えた。
 必要な個所を即座に読めるようにである。

 だがこれはローマ人の趣向にそぐわなかった。
 ページをめくるより、長い巻物をくる方が荘重な感じがして
 好まれたからで、古代カエサルの造本は無視されて終わる。

 ところが中世の修道院が、この方法に注目した。
 中世時代の紙、羊皮紙はごわごわして巻物状にするのは向かず
 切断してハードカバーを付け、ごわつきを抑える必要があった。
 修道僧達はカエサルの造本を、それについて述べている
 古代の書物から知ったのだろう。」

PAGE TOP | HOME | CATEGORY:OPARTS

X51.ORG

CATEGORY

SEARCH

ARCHIVES


HOME | EARTH | ANIMA | ANAL | ENEMA | FILES | CONTACT | RSS

2003 - 2014©X51.ORG RIGHTS RESERVED.